2016年2月17日水曜日

英語教育 第6回


大学での英語教育は特に語るべのきものはなかった。有名な作家の小説を通読することのみであったと思う。当時の学生の英語(読解)力は大学入学試験受験時がピークで、入学後にESSEnglish  speaking society)といったクラブ活動に参加していた学生を除いては、皆低下の一途を辿っていった。卒論のabstractを英語で書くのに皆苦労していた程である。

以上が私が経験した昭和30年代から40年代にかけての日本の学校における英語教育の平均的な実情である。いわゆる団塊の世代に属する私は、まさに当時の平均的な英語教育環境に身を置き、英語を「話す言葉」としての能力は極めて低いものであった。

ところが社会人になってから、状況は 一変した。一番の「困りごと」は欧米のcustomer(顧客)が会社にやってきて、工場見学や会社概要や品質計画の説明、要求品質の折衝、購買契約などについて、会社の上司とともに担当したのだが、困ったことに某国立有名大学を出たその上司は私以上に英語の「聞く」「話す」ことが苦手で、何となく私に任された恰好になった。私も決してスムーズなコミュニケーション力があったわけではなく、それこそ中学、高校時代にブラウン管を通じて見て聞いた「NHKテレビ英語会話」以来であったから、四苦八苦の思いで欧米からのcustomer対応に取り組まされた。まさに泳げない子をいきなりプールに突き落とすという荒々しいものであった。

Japan as no. one時代の到来で、私の会社が生産していた半導体デバイスは世界第二位の産出量となり、国内の他社と併せれば日本は世界第一位の産出量を誇るようになった。こうなるともう大変で、数多くの欧米からの顧客が日本の工場における品質管理の秘密を探ろうと押し寄せてきた。

何十回と同様のことを繰り返すうちに、ルーチン的な説明ややり取りを英語で行うことに慣れてはきたが、それは決められた軌道を走る電車のようなもので、軌道から外れて例えば宴席などで世の中一般のことについて談笑するのは相変わらず苦労した。

このころから会社も社員の英語力開発の重要性に気付き始め、エンジニアにTOEICの受験を義務付けたりその成績を、社員の成績査定につながる「自己申告表」に記入させることが定着した。上司は部下のTOEICの得点レベルを把握することが求められ、その上司自身が英語力を問われるようになった。1970年から1980年代にかけての事である。

このころ、日本人の英語力はアジア諸国の中では最低であるとの報道がなされ、あの北の将軍様のDPRKよりも低いといわれた時には、さすがに中学、高校、大学と曲がりなりにも延べ10年にも及ぶ英語教育を受けてきた結果がこれであるのかと、愕然としたというよりやっぱりそうかとの思いだった。

寸心児

 
                     アルプス遠景 春近し

3 件のコメント:

  1. 半数の信任さえ得られない人物が過信に基いて目もあてられぬパフォーマンス行政に傾斜しつつある今日、職員や関係者の閉塞感や不信が深刻さを増す中、大津通信もなくなって唯一の意見表明の場となったこのブログが何故多数の人々から黙殺され受け皿となり得ないのか、富田前教育長は真剣に考えられたことがありますか。あなたの記事はご隠居さんの気楽な昔話でしかありません。このブログは、少なくとも現場で日々悩んでいる現役の人々が真剣に意見を述べようという気になる場ではありません。富田氏はご自分のことしか見えていないようです。現場で苦労している人々へのシンパシーが感じられません。だから大津通信と違ってここへは投稿がありません。越さんも安心しているでしょう。小馬鹿にしているかも知れません。守秘義務という言葉をご自分の覚悟の不足と分析力の不足の言い訳にしないでください。教育長こそ書き得る真実があるのではありませんか。多くの人がこのブログに失望しています。わたしも黙殺を続けようと思いましたが、最後にひと言だけ言って置く気になりました。失礼を承知で言っていますが、これだけ言われて分からなければこんなヒマ人ブログはやめた方がましです。
    これは富田氏への私信のつもりですが、もし公開されるならそれに合わせて中身も自身の体験を武器にして真正面から切り込んでください。その時に初めてレスポンスがあります。どっちみち3月で止められるのでしょう?越さんを我が娘であると売り込んだKさんに対して、晩節をけがすとの批判があったと聞きました。民主党の大物議員のKさんも晩節組です。こうした人々と立場は全然違いますが、富田さんも晩節を汚すのですか、全うするのですか?

    返信削除
  2. いよいよ今日から2月通常会議の各派代表質問5人、続いて個人質問21人から質問通告が出ています。
    私は傍聴に行けないので、“I'm Watching You.”のリンクから傍聴です。

    ところでこのブログ、以前はタブレットからも投稿できたのに、最近はできませんでした。
    今はパソコンからですが、はたしてできるかどうか……?
    そもそもブログっていうのは見るだけの人が殆どですから、コメントがないからって、誰かさんがおしゃるように黙殺しているわけではありませんよ。
    2月29日の衆院予算委員会で話題になった「日本死ね」のブログだって、見に行ってもコメントを書こうとは思いませんでした。
    ページビューが何日たっても増えなくなれば、その時こそ存在価値がなくなった時。わかりやすいことこの上なしです。
    見に来る人がいること自体、何かを期待してのことですよ。
    今日から2月議会を傍聴して、今までと何が変わって何が変わらないのか、どこで手のひら返しがされたか、ひょっとしたら改善されている点があるかも?
    もしそうなら、富田アーカイブ、大津通信のジャブがじわじわ効いているのかもしれませんよ(^0^*

    返信削除
  3. 市議会が始まりましたね。
    議会に頑張ってほしい思いが大きいです。
    こちらのブログには投稿が少ない、と書かれていた方がありました。富田さんが書いていらっしゃるのが教育関係なのも関連があるのではないでしょうか。
    私自身は教育分野の情報はないので、そうなんだ、と読んでいるのが現状です。
    ご自身がどのように感じられたかを書かれるのはひとつの意見としてありだと思いますが、
    多くの人がブログ失望との意見には共感できないと感じました。

    返信削除